英語で差がつくのは続ける事です。
2022/10/16

小4の壁。
小4から学習内容も難しくなりますね。そして学校の宿題も多く(先生によります)クラブ活動も始まります。
●習いごとが増える。➡ 遊ぶ時間がなくなる。
●宿題に時間がかかる。➡ 遊ぶ時間がない。
●親の言う事は聞かなくなる。(自己主張が強くなる) ➡ お母さんはイライラする。
ならば遊びながら、覚えてしまおう。
楽しいアクティビティや行事も多く取り入れ、忘れられないように記憶に残そう。
という事で多くの行事があります。
中学・高校につなげるには?
●幼児、低学年から遊びながら英語を使ってゲームをする ➡ apple と言われれば 頭にリンゴが
浮かぶ。(日本語を介さない)
●大文字、小文字のカルタとり ➡ 文字を見て読める。
●文字を書き写すゲーム ➡ 音を言いながら書けるようになる。
低学年から耳を育てて 小4以降で書き写しながら音を覚えます。
すべてゲーム性を持たせているので 楽しみながら 遊び感覚で書けるようになるのです。
途中で嫌になったら?
●小さいゴールを見つける ➡ Unit 1 が言えたね。単語が全て言えたね。
●宿題がやりたくない ➡ 一緒にタイマーを使って ゲーム感覚で測ってやってみよう。
●気分がのらない。 ➡ 終わったら○○しよう。○○食べよう。と小さなご褒美をつける。
小さなゴールを見つけて 楽しみながら行う。
中学校・高校になると英語を武器として活用できます。
英語を使い、将来の夢の為に使う近道は