2020年 ECCジュニア下川田教室

2020年度 教育改革って何?
①新学習指導要領の導入
②大学入試改革
③英語改革
今日は英語改革って何?について
①小学3・4年生「外国語活動」開始
②小学5・6年生で「英語 (教科)」が導入
③中学・高校の英語授業は「英語で行う事とする」
④大学入学共通テストでは「読む・書く」の2技能評価になる。
(リーディング100/200点 リスニング100/200点) ☆半分がリスニングになります。

小学生で英単語を学習するという事は、学習カリキュラムが前倒しになる
すなわち、小学校を卒業するときにはすでに今までの中学2年生レベルの単語数
を学んだという理解で中学の授業が始まります。
英語改革に沿った
ECCジュニア下川田教室の授業って?
①小学校3・4年 週1回の英語活動には初めての英語に触れる大切な時期。
恥かしさを伴う前から英語に触れた時間を作ります。

2年間で約120単語が絵カードをみて言える。
基本的な挨拶や応答が言える。

・1年間で学ぶ単語数は80~100単語。
・絵カードを見てその単語がきいて理解できる。
・挨拶や名前が言える。
・自分の事について簡単なて
スピーチができる。
②小学校5・6年生で「英語 (教科)」が導入。
小学校4年生~6年生の初心者さんから楽しく英語を覚え、英語を聞き取る耳を作り
子どもの発達段階に合わせたテーマやトピックを英語で学び「英語を英語として考える力=21世紀型スキル」を身につけます。

(単語を聞いて理解できる力が中学入学前に付けておくと
大きな自信になります。)
・基本的な質問のやりとりができる。
・与えられたテーマ(☝は自分の理想の庭を英語で説明)について考え簡単な文で発表できる。

・ネイティブスピーカーが話す会話やナレーションを聞いて概要が理解できる。
・200前後の英文をきき理解できる。
・与えられた題材👆(日本の温泉を英語で説明)について自分の意思や理由を言える。
・中1~中2レベルの文法を系統だてて理解できる。
③中学・高校の英語授業は「英語で行うもの」とする。
これは中学に入ると、なかなか恥ずかしかったりして自分で分かっていても
口に出して言わないので評価にされませんね。しっかりトレーニングしてくれる場所(教室)が必要です。
。

これは合格、不合格ではなくて どのくらいできるようになったかが自分でわかります。
・二次試験では外国人講師との面接(10問)があり、
普段教室内で使っている英語で先生がら質問されます。
(ネイティブ講師も楽しみにしています。)(o^―^o)ニコ

こうした行事の中で自然に英語で受け答えするようになります。
英語はジェスチャーや表情も使って相手に伝えますね。

・ネイティブ質問のとのやり取りで通じる英語を体感します。
④大学入試では「読む・書く」の二技能評価になる。
2026年度の大学入試(現在の中1が受験生となる)では 4技能評価(いわゆる、リスニング・スピーキ外部資格試験活用をする)になるようなので、
まず 英検の2級を中学・高校2年生までに取得することを目標としています。

面接の練習をします。
普段から中学生は英語での質問、応答をしているので、比較的英検は受かりやすいです。
特にリスニング力が違います。
2020年からは英語改革中心に教育が変わっていく。
今のお子様たちが大人になった時に仕事は大幅に減ります。
AIに負けない人との交渉力。
世界標準となる英語の公用語を普段に使える力。
この力を育む環境をつくり、応援していきます。

(週2=7700円)
(週3=9900円)
・本人の苦手なところから始められる。
・できない所を徹底的になくす。
・本人次第で学年を超える所まで進める。
・不得意を得意に。得意を強みにさらに磨ける。
ただ今 毎週土曜日 無料体験実施中


先週からこのチラシを自転車でポスティングしております。(^^ゞ
雨の日はできませんが、「まだ家のポストには入ってないわ!」という方
「このブログをみて、無料体験受けます。」と電話ください。m(__)m

👆の1か月分無料のチラシを見たと電話してもらい;さらに、紹介者の名前を言って頂くと
お友達=1か月分無料+図書カード1枚
ご紹介者(在籍生)=図書カード2枚
をプレゼントいたします。
