2020年度 小学校英語教育


小学校中学年(小3・4年生)の英語は35時間の「外国語活動」
「活動」とあるので教科ではなく通知表にはかかれません。
年間35時間の外国語かる々があるので週1~2回程度に英語があることになります。
3年生では。。
● 挨拶や名前のいい方。
● 表情やジェスチャーをつけて挨拶する。
●数の数え方や尋ね方。
●好きな色.物.果物の説明
●アルファベットの大文字
●身の回りの物の説明
4年生では。
●天気や遊び
●曜日・時刻の言い方、尋ね方。
●絵本などの短い話を聴いて内容を理解する。
食材の言い方や欲しい物の要求。

3文字から4文字程度の単語を書けるようにしています。
小学校高学年(5・6年生)は教科として70時間の「英語」
聞く・話すに加え読む・書くが加わり4技能を使った言語活動が加わります。
「教科」になるので通知表にも表記されます。
●アルファベットの大文字・自己紹介。
●まとまりのある話を聴いて理解し尋ねたり書き写したりする。
●世界の同世代の子供たちの学校生活に関する藩士を聞いて相違点や共通点を
聞き取る。
●丁寧な表現を使って注文しtり値段を尋ねたりする。
●5・6年は2年間で単語数が700語。
●「オリンピック」「パラリンピック」について述べる。

英語で説明しています。
2020年に英語教育が変わります。中学生編
●英語の授業は全て英語で行われる。
●中学校で扱う、学習する語数が増える。
(小学校で600語~700語に加え1600~1800語)
●扱う文法が増える
高校で扱っていた「原型不定詞」「現在完了進行形」「仮定法」
「感嘆文」が前倒しして中学で学習することになる。
●「より具体的な、身近な事柄についてコミュ二ケーションを取れるようにする」

高校3年間で3000語の単語を習得します。

高校1年、2年までには準1級(社会人 TOEIC800点レベル)を取得目標として
チャレンジできるようになります。
大学入学共通テスト
●2技能(聞く・読む)から4技能(聞く・読む・話す・書く)へ。
●資格・検定試験を活用。
●2024年度以降の英語試験は資格・検定試験に一本化。
●2020~23年度は大学入試センターが作問する共通テストと資格・検定試験が併存

前回の大学共通プレテストより
●リーディングでは 発音 アクセント 語句整序 文法は出題されないがセンター以上
にスピードが求められる。
●リスニング CEFRの下から3つのレベル(A1.A2.B1)の範囲の出題とされているが、
英検2級(B1)レベルよりも難しく感じれらた。
●今回「リーディング、リスニングが各100点」という配点が明らかになった。
リーディングに偏らない学習をすべき。
ECC のL1・L2レベルのリスニングは共通テストでのリスニングを制するには
最適です。
これから英語を始めるなら
夏4回集中プログラムに参加してください。

●期間中 4回授業を受けていただけます。
その後レギュラーコース(PB.PF.PE)に入って頂くとオリジナルグッズ2つプレゼント。
●さらにお友達と一緒に受講するとお友達にもオリジナルグッズをプレゼント。
これからは英語を中心として教育改革が進んでいきます。
その為にECCジュニアは英語難民を増やさないように、英語を楽しく好きになるように
応援していきます。
お友達、兄弟姉妹で迷っている方がいたら、一度 教室をのぞきに来てください。
❝こうやって 英語を覚えたら たのしいよね。❞ って 思います。(o^―^o)ニコ