2020年度 教育改革でのECCジュニアの強み

「2020年 教育改革」何がどう変わる。
小学校
小学校・・・小学校5・6年生の英語 教科化。
①小学校の3年生から年間35時間の英語活動。
②小学校5・6年生の英語授業・・年間70時間。
授業は全て英語で行う。内容は4回で1か月。
文法を含み4回目には自分の意見を発表する内容。
③活字体の大文字、小文字の読み書き
④語順への気付き(文法的修得)
⑤成績表は○ ◎ 空欄 他の教科と同様
一宮市では中学校でも使用されている東京書籍のNEW HORIZON Elementaryを使用予定です。


・職業名の単語を聞いて覚える。 ・ I want to ____(___したい。)を使って、
やりたい事となりたい職業を言う。 I want to play basketball.
I want to be a teacher.
・sound letter(音読み)をCDをきいて覚える。
★これだけの事を40分でやるという事はかなり大変。アルファベットもよくわからずに
いきなりsound(音)をきいても、理解できない。
ECCでは小学校1年~3年生の初級のクラスで👆 アルファベットの大文字小文字
sound letter 12個の文型(I like ___, I want ____, I want to ____,など、)を
言えるようにします。
中学校
中学校・・・2021年「新学習指導要領」全面実施
①英語の授業は「英語で行う事を基本とする。」
②以前は高校で履修する仮定法 原形不定詞など文法事項が加わる。
③習得語彙数1200語横→1600~1800語に増加。
ECCの中学生英語では3年間に学ぶ単語数は約2000語。
1年間に必須基本文100.毎週の単語テストで単語は書けて当たり前となっています。
高校
高校・・・2022年「新学習指導要領」全面実施。
①2021年 「大学入学共通テスト」実施
②英語 Reading(長文読解)100/200 Listening (聞き取り) 100/200
問題は英文で。
発音問題、アクセント問題はでない。
③私立大学試験、個別試験について 一般選抜試験では
調査書・本人が記載する学習記録、成果などを積極的に加え評価する。

①設問も英語であるので、常に英語で考えたり、書いたりする練習が必要。
②情報を取る問題なのか読み解く問題なのかをまず理解すること。
③普段から英文に慣れるために、英語でその日の授業のポイントや感想を書いています。

国立大學の英語の資格・検定試験の利用はどうなるのか。

共通テストの英語に英語民間試験活用は取りやめになりました(2026年に活用案)が、従来の英検の検定試験は上記の4種類に分けて大学側は活用しています。はっきり言えることは準2級、2級を取得しておけば安心です。
学習指導要領改訂の目的は?
①「何を学ぶか?」ではなく、「何ができるようになるのか?」
知識を活用する力を求める教育。
② 使える英語力を目指して、学習開始年齢の前倒し・4技能取得を求める英語教育。
③ 学んだ事の理解だけではなく、知識を活用する力・学びに向かう力も評価する新しい大学入試。

その為にも教えられることを暗記するだけではなく、自ら理解し、自分の言葉で相手に伝えられる力を養う必要があります。
小学校3年生~6年生の 算数・国語・理科・社会の自学・自習コース。
ただ暗記するだけでなく その知識を使って次に繋がるように一人ひとりの目標に合わせて小学生のうちから土台作りをします。