英検が受験に一番有利なワケ。

1.入試に活用する大学が多く、活用しやすい。
「とりあえず有用な活用しやすいものを受けておきたい。」という場合は他の試験よりも採用率の高い英検がお勧めです。
外部試験を活用している大学の数は試験の種類ごとに以下の通りです。
GTECやTOEICもそれなりに活用校はありますが、やはり英検が強いですね。
2.英検は学校での勉強内容と重複するため勉強しやすい。
英検の試験内容は学校で習うレベルに合わせて作成されています。英検3級は中学卒業程度、準2級は高校中級程度、2級は高校卒業程度・・・のように級と学年が分かりやすく対応しています。
これが、英検活用校が多い理由のひとつでもあります。
学校での学習内容とかぶる、というのは受験生にとってもメリットですね。英検試験のため「だけ」にいきなり高度な文法や単語を習得する必要はなく、学校の授業の予習・復習がそのまま英検の勉強になるので時間の節約になります。
長文などの内容もTOEICは基本的にビジネス寄りです。それよりは 英検の方が学生にとって馴染みのあるトピックを扱っている事が多く、勉強もしやすいですね。
3.英検は全国どこでも、簡単に受験ができる。
英検の受験会場は全国にあります。
試験日についても多くの日程から都合のいい日を選べるようになりましたね。
会場も選べます。(1級、準1級は指定されますが希望地は選択できます。)
4.英検のスコアを重視する大学が多く「不合格」も無駄にならない。
英語の資格試験の結果は「点数」「合格」のどちらかで却ってきます。
TOEIC やTOEFLの場合は全社、英検の場合は後者です。
「不合格になってしまうと使えない、もったいない。」
と思う方も多いようです。
が、実は英検にもスコアがあります。合否と同時に【CSEスコア】というものが通知され、同じ合格でも
ギリギリ合格か、ほぼ満点合格がが、スコアによって分かるようになっています。
大学側の条件も「〇級合格、かつCSEスコア〇点以上」という厳密なものもあれば
「合否は問わず、CSEスコア〇点以上」というものもあります。
不合格=無駄になる。という考えは捨ててもいいですね。(^^ゞ
大学受験の資格活用パターン4つ
大学の募集要項を確認すると、英検などの資格をどのように活用するのかも記載されています。
活用方法は、主に以下の5パターンがあります。
- 試験免除
- 加点
- 点数換算
- 出願資格
- 参考
※例に挙げている大学の募集要項はあくまで2022年7月時点のもので詳細は省いています。志望校の募集要項は必ず自分で各大学のパンフレットで確認してください。
1.試験免除
「英検〇級以上をもっていたら、この試験は受けなくてもいいですよ。」というのが試験免除です。
試験そのものが一つなくなるわけですからとてもお得なパターンです。他の科目の勉強に集中して取り組むことができます。
2.加点
試験自体はありますが、「英検3級ならプラス10点、準2級ならプラス20点を追加しますよ。」
という感じなのが加点です。
3. 点数換算
大学入試で英語科目を受けなくても、英検🄬の取得級やスコアが得点として換算されます。
4.出願資格
英検の級を取得したことにより、大学側に出願資格(出願できる条件となる)が得られます。
●名古屋外国語大学 ●愛知文教大学 ●愛知淑徳大学 ●名古屋商科大学 ●中部大学
●愛知県立大学 ●椙山女学園大学
5.参考
① 出願資格
② 点数換算
小学校から英語に慣れて、英語で考え、答えるチカラをつける。
低学年より英語に慣れる事で耳からの英語が普通に聞こえ、状況が頭に浮かぶようになります。
高学年になりフォニックス(文字と音を合わせて読む)を覚え読めて、書けるようにします。
この繰り返しを6年間やり、中学に入ってからは、英文を日本文と同じように読み、理解できるようになります。
英語が分かる事でより自信をつけ、英検等を受験して自分の力を試して、自信がついていきます。
遊びながら 学び 好きになり 得意にして 自分の強みにしていきます。