小学校英語必修化について

2020年に小学校で英語が必須化となってから「授業はどんな事をやっているの?」
「中学校の英語の授業に繋がるの? と不安な保護者の方も多いと思います。
【小学生】英語の評価のつけ方について
小5からの教科化で起こる「評価 」について説明します。
「評価」
アクティビティ中心の授業でペーパーテストを実施していない学校が多いです。
話す、聞くを重視した学習を行っているので読む、書いたりするテストは実施が難しいようです。
多くの小学校は授業の様子や提出物を参考に評価をつけています。
そして評価のつけ方は、「児童の良い点や、進歩の状況などを積極的に評価している」ので文章でできた所や英語にたいする姿勢を書いています。
小学校英語で役立つ学習法は「フオニックス」
これは、綴りと音の関係性を学ぶ学習のことで、英語圏では幼い頃に勉強します。
例えば「A」「B」「C」なら「エー」「ビ― 」「シー」ではなく
「エァッ」「ブッ」「クッ」と発音します。
CAT という単語は「C」「A」「T]なので「クッ」+「エァッ」+「トッ」と発音します。
この法則を組み合わせることで初見の英単語でも読めるようになります。
漢字をイメージしてみてください。見て読めない漢字は「話す」こともできないし「聞き」とる
こともできません。もちろん「書く」こともできませんよね。(o^―^o)ニコ
「綴りをみて口に出して読む」という力は初めに身に着けておくべきなのです。
この力を小学校のうちにつけておくと 中学にあがった時の 単語を書く力に繋がります。
単語の練習をしなくても、綴り(スペル)をみて発音ができるので、スラスラと書けます。
小学校の英語教育が中学・高校へとつながっている。
低学年のうちからしっかり取り組めば小学校の間に間違いを恐れず、積極的に話せるよう、音として英語に慣れさせてコミュニケーションをとれるようになっているでしょう。
中学校ではさらに表現力をつけていきます。簡単な情報交換ができるコミュニケーション能力を身につけます。
高校ではさらに多くの単語を習得し、幅広い話題について、発表したり、討論するようなことまで学びます。
小学生が自宅や家庭で英語学習をする際のポイント。
1 英語が身につくために必要なことを知る。
よく言われているのは、実用的な英語力をみにつけるには3000時間から5000時間の学習時間が必要。
しかし実際これは無理です。英会話スクールに通ってもまだ足りません。ならば、どうしたらいいのか?
ここで大切なことは「正しい英語」を聴くことです。幼い子どもが、言葉をしゃべれるようになるのと同じ流れで英語を身につけるきっかけは 聞くことから始まります。
ですからECCの宿題のCDや英語のDVDを見て質問に答える「ホームワークシート」は短い時間で本物の英語を聞いて答えるのは理にかなっているのです。
2 英語が使われている世界の文化を感じてみる。
英語を学ぶのは、言葉としてつかえるようになるだけは目的ではありません。
英語が使われる地域の文化の理解を深める事も大切です。
もちろん、海外旅行にいくことが一番ですが、家にいながらできる事に焦点を当てると
動画が一番です。ECCのDVDにはすべてに英語圏や英語圏以外の学校の子どもの様子や
世界の名所等も説明され、
海外のようすがわかる動画になっているのです。
このような映像を見るだけでも、自分たちの過ごす環境との違いに気づくきっかけづくりに最適です。
3 英語を口にだしてみる機会をつくる。
宿題の中のCDや、DVDには必ず〝みんなも言ってみてね!”や 〝繰り返し言ってみよう!”という場面が必ずあります。その時にしっかり声にだして言ってみるようにしてください。
これは子どもに「やりなさーい。」と言っても難しいのですよね。
一緒に見たり、聞いたりできる時は ぜひ、お母さんが率先して繰り返し言ってみたり、声に出していくようにしてくださいね。恥ずかしがらず、なるべく楽しそうに言ったりするのがいいですね。
耳のいい子どもたちは、お母さんが思っているいじょうに上手く発音したりしますよ。(o^―^o)ニコ
正しい発音ではない、アクセントが違う、などと指摘するのが目的ではありません。
これからの学習のなかで臆することなく英語を発信できるための学習と考えて下さい。
※低学年から英語を学ぶメリットは 楽しく始めて、英語耳をつくり、ゲーム感覚でフオニックスルールを学び、3年生以上になると書く力がでてくるので音をきいて書けるようになるのです。
今年もECC恒例の〝夏の4回集中プログラム″が始まります。
この機会に是非ご活用下さい。m(_ _”m